合同会社日々輝さま

▼クリックでサイトへ

実績_マリンバ様_

名古屋・武豊町にて整骨院をご経営のなごみ整骨院さま。
新規事業 児童発達支援・放課後デイサービスの立ち上げにつき、
ホームページ制作に携わらせていただきました。

制作の目的

新規事業の為、まず第一は認知獲得。
ご利用者の方・検討中の方に興味を持っていただき、
お問い合わせに繋げることが目的です。

【制作のポイント】

①ターゲット

武豊町付近で、児童発達支援・放課後デイサービスのご利用を検討される
保護者の方々

②配色を選んだ理由

今回のテーマカラーはオレンジ。
アクセントのオレンジは親しみ感のある・明るく元気な印象のオレンジを使いました。
スタッフの方々の制服もオレンジなので、
背景やFVのフィルターはオレンジを引き立てる薄めのオレンジ。
サブカラーはオレンジに相性の良い黄緑を使用しました。

③このフォントを選んた理由

今回は標準的なヒラギノ角ゴシックをメインに使用。
ターゲット層の方々に読んでもらいやすいフォントを意識しました。
お子さまが”明るく、のびのび、輝ける場所”というコンセプトのため、
バナーではそんな雰囲気を引き出せるフォント
(手書きフォント・Kosugi丸ゴシック)にしました。

④余白について

要素ごとの余白を適切に取るよう意識しました。
要素の中(見出しと説明文)は余白が入りすぎないよう、要素の近接も気をつけました。

⑤制作を終えて

サーバーのご契約・ドメイン取得からサポートさせていただきました。
今回、初めて福祉業界のサイトを担当させていただき、業界の教育のプログラムや補助金関連、療育についての情報など、大変勉強になりました。
お問い合わせフォームの件でサーバー側にもお問い合わせし、メールの送受信関連も、大変学びある制作をさせていただきました。
基本的なSEO対策は実施し、公開後1~2週間程で、
指名検索[マリンバ 武豊町]では1位となりました。

今後、マリンバさまのサービスを必要としている方々に、
このサイトが届くように、指名検索以外でも検索上位を取っていけるようなご提案をしたいです。

この度は、サイトの制作をさせていただき、
ありがとうございました!🙌

2025年3月31日 design

美容室 ココルーム さま

▼クリックでサイトへ

ホームページリニューアルに携わらせていただきました。

以前のサイトはURLがhttp://~で、アクセスのセキュリティ面も懸念事項があり、前回の制作会社のご契約終了のタイミングでご依頼いただきました。

制作の目的

地域密着型の美容室ココルームさま。
駅前のルクレールさまと2店舗展開しています。
基本的に予約は電話&来店時なので、
今回は大きな仕様変更・デザイン変更はなく、
サイトの引越しとSSL・更新しやすいWordPress化を第一に、
制作をスタート。
脱毛メニューも新たに開始したので、追加することとなりました。

【制作のポイント】

①ターゲット

都筑区は子供が多い街。
家族みんなで通えるサロンなので、ファミリー層が主なターゲット。

②配色を選んだ理由

髪・肌に優しい商材にこだわっているので、
ナチュラルな雰囲気を出せるよう、
オーガニックを連想させる緑をメインにしています。
サブカラーに店舗ごとの色分けでパープル、
背景は土を連想させる茶色を薄くしたベージュを使用しています。

③このフォントを選んた理由

今回はZen丸ゴシックを使用。
ファミリー層に親しみやすいフォントを使いました。

④余白について

主にユーザーの方はスマートフォンからアクセスされるので、
メニューも豊富なのですが、
・文字が小さくなりすぎないこと
・スマホで余白を取りすぎないこと
を意識しました。

⑤制作を終えて

今回はサーバーとドメインの利用者権限変更、ドメインのSSL化、HTML式のサイトからWordPress化、サイトの引越し作業を経験させていただきました。
初めての作業でしたが、随時サポートに問い合わせながら、デザイン塾の先生方にもアドバイスをいただきながら、なんとか納期までに納品ができました。
この制作を機に、今後は更新・管理しやすくなれば幸いです。
また、よりユーザーファーストのサイトを目指して、予約方法やコンテンツの拡充も今後ご提案していきたいです。

この度は、サイトの制作をさせていただき、
ありがとうございました!🙌

2024年11月1日 design

“センスは知識からはじまる” 読了

こんにちは。
初めてブログを書きます。
現在WEBデザイナーとして企業に就職を目指している あいり と申します。
どうぞよろしくお願いします。

センスは知識からはじまる

グッドデザインカンパニー代表 水野 学先生の著書
“センスは知識からはじまる”を読了したので、感想を書きます。

センスは限られた人だけが持つ、才能のようなイメージがありましたが、
読み始めて早速、豊富な知識がセンスにつながるということが書かれていて、
タイトルに納得しました。

“普通”を知ることで、いいものが作れるということ

“普通”という定規がないと、それよりこだわりのあるものや、いいものは作れないから、
日頃から身の回りの情報・新しい知識を取り入れて、その業界の”普通”を知ることが重要だということを教えられました。

知識・情報があるかないかで全然違うデザインになる

こちらの本ではさまざまな具体例が書かれていて、
第三のビール缶のデザインの話では、ターゲットの想いが上手にデザインされているから、
いつまでも長く売れる商品になっているということを感じました。
ファッションについての話は、自分の個性や体型などの情報・知識がある人と無い人の比較がされていて、
知識や情報が無いと、”なんか良い” にならないという理由が、はっきりわかりました。

“なんとなくいい” に詰まっている

顧客が商品を選ぶとき、理由を深く考えて選ぶより、”なんとなく”選んでいることが多いと思いますが、
その”なんとなく良い”に導くために、たくさんの思考と知識と情報が詰まっていて、
選ばれる商品のその裏で動いている方々の凄さを、再認識しました。

著者ご自身がブランディングされた”フランダースリネン”の経緯は、
商品の特徴だけでなく、その商品の生まれた地方のこと、ペルソナ層、
“普通”の人がイメージができる(その商品をなんとなく思い浮かぶ)言葉を使い、
その地方に親しみのあるフォントやマークを使うなど、掛け合わせて、
ブランディングからデザインをされていく様子が書かれていて大変興味深かったです。

“そのものらしさ”をデザインする

そして売れるものに必ずある”シズル” 、「そのものらしさ」も、
デザインする上で、必ず取り入れるということ。

いずれは、その商品の良さを伝えるためのキャッチコピーを、
理由を明確にしながら考え提案していけたらいいなぁと、私自身の夢も広がりました。

私はこれからもデザイナーを目指す限り、
そのデザインをした理由を一つ一つすべて
明確に答えられるよう鍛えていきたいです。
“感覚”でデザインは絶対しないように、心がけます…。

“幼児力”を高めること

最後に書かれていた、
日常からちょっと抜け出す旅も、新しい発見の宝庫ということ。
知識を吸収するには、こどものような「好奇心」が大事だということ。
驚きで覚えた知識は、なかなか忘れない、と書かれていてまさにそうだなぁと感じました。
大人になってからこそ、この「好奇心」は忘れやすいので、
日々の生活で、意識して取り入れていきたいです。

まとめ

この本を読んで、改めてデザイナーの仕事は、
顧客やクライアントが気づいていないような想いを汲み取り、
創造する、イメージと合わせていく力が重要な仕事だと感じました。
そのためには豊富な知識が必要になってくるので、
全く知らない業界の話を聞きに行ったり、
自分が興味のない分野の本を読んでみたり、
それを選んだ理由を考えたり、
“考える” 思考を止めずに進んでいきたいと思いました。
この本に出会えて、本当によかった!です。


2023年1月31日 book

睦建装 さま

制作ポイント

①ターゲット

塗装を考えている方。
家を建てて、10〜20年住んでる方になるので、
いろんな世代の方が対象になります。
建てた本人の方は50〜60代の場合もあり、
その娘さん・息子さんが依頼する場合は30〜40代が考えられたので、世代問わず受け入れやすいデザインを意識。

②配色

ブランドカラーがみどり#8bb68cだったので
コントラストを意識して、コーラル#ff7f50をサブカラーに使用しました

③フォント

オーナーもやわらかい印象の方なので、やさしいフォントZenmaru Gothicを使用しました。

④余白

レスポンシブデザインを採用しているので、
トップのスライドやFLOWやキャンペーンページはパソコンとモバイルでデザインを追加CSSで変更しました。

⑤構成

TOPページは、
1.知ってもらう
2.(興味を持った方に)方法を知ってもらう
3.アクション
を意識してつくりました。

⑥このサイトの目的

 
一般の方から直接お見積り・ご依頼につなげることが今回のサイト制作の目的。
どんなことに対応してくれるかといった情報を共有してもらい、プロじゃなくてもわかりやすいサイトを意識しました。
家の素材によって、環境によって、悩みによって、方法が異なる塗装。

睦建装の丁寧なサービスを、このサイトでひとりでも多くの方に
お伝えできたら幸いです。

2022年8月10日 design

北山田商業振興会 さま

▼クリックでサイトへ

地元の地域の商業振興会の紹介サイトを制作させていただきました⑅◡̈*

以前のサイトは更新がなかなかできていなかったので、
リニューアルしたい!という会長のお声からご依頼いただきました。

目的は、日々の活動も更新したいし、沢山の人にみてもらい、
この街の魅力を知ってもらいたい。
この街がもっと好きになってもらえるようなサイトをつくりたい。
そのお気持ちに応えるべく、リニューアル制作させていただきました!!

現在もイベントやサイトの更新 等 させていただいております!

【制作のポイント】

①ターゲット

基本的には幅広い世代ですが、こどもが多い街なので、特にこども〜子育て世代に親近感があるデザインを意識しました。

②配色を選んだ理由

お祭りのハッピの色でもあるオレンジは、商業振興会のイメージカラーということでメイン色に取り入れました。

オレンジは人にエネルギーとポジティブな気持ちをもたらす効果もあるので、
“この街がたくさん盛り上がっていけるように”
という思いも込めています。

③このフォントを選んた理由

今回はZen丸ゴシックを使用。幅広い世代に親しみやすいフォントを使いました。
※デバイスによっては表示が通常のゴシック体の場合もあります。

④余白について

パソコン、スマートフォンどちらでも文字が読みやすいよう、画像やボタンを設置しました。
本当はもう少し画像の配置をいろんなところに散りばめたりもしたかったのですが、今回の私のベストがこちら。コーディングの勉強もしたいです!

※Instagram・FacebookのSNSロゴは、公式サイトから適切な余白の指定がありそちらに基づき設定しました。

⑤サイト制作の目的

これから開催されていく商業振興会のイベント情報や日々の活動を発信し、多くの人に見てもらい、”行きたいな”と思ってもらうことが目的です。
最終的にこのサイト閲覧で、会員さんのお店の来店や、問い合わせのきっかけになってくれたら幸です。

この度は、サイトの制作をさせていただき、
ありがとうございました!🙌

2022年5月16日 design